倒産防止共済。

15-7(1) 倒産防止共済。
この制度は、大口顧客を持つ、すべての顧客に、お勧めしたい制度です。
倒産防止共済(正式名称:中小企業倒産防止共済)とは、
中小企業の連鎖倒産を防ぐことを、目的としています。
〈仕訳〉
国はこの中小企業倒産防止共済への加入促進を目的に、掛金は全額損金(必要経費)算入を認めています。
取引先が倒産の心配ない業種でも、倒産防止共済加入は節税できます。

○加入資格
継続して1年以上の事業実績があれば、法人および個人事業主は、加入できます。
○加入条件。
製造業、建設業、運輸業その他の業種
 3億円以下 
300人以下
卸売業 
1億円以下 
100人以下
サービス業 
5,000万円以下 
100人以下
小売業 
5,000万円以下 
50人以下
ソフトウェア業または情報処理サービス業 
3億円以下 
300人以下
旅館業 
5,000万円以下 
200人以下
※医療法人、農業協同組合、森林組合、NPO法人、外国法人等は加入対象になりません。
※所得税や住民税滞納、事業にかかわる経理内容が不明などの場合は加入できません。
○掛金の上限
掛金は、
毎月5,000円〜20万円まで
(5,000円単位)
○掛金総額は、最大800万円まで積み立て可能。
○掛金の引き落とし日
毎月27日
(土日祝日の場合は翌営業日)

○掛金の変更
毎月5日までに「掛金月額変更申込書」を提出。
○借入要件
①取引先が倒産した場合
「共済金」の借り入れが可能。
“無担保・保証人なし”の確認が済み次第すぐに借入可能。
※借入限度額
①被害額
②掛金総額の10倍
(最大8,000万円)
①②のいずれか少ない方。
※倒産の定義、
取引先が
「法的整理 」
「取引停止処分 」
「私的整理」
「災害による不渡り 」
「特定非常災害による支払不能 」等
に陥った場合。
※夜逃げは、倒産に該当しません。
②自社都合で資金が必要になった場合。
「一時貸付金」の借入可能。
借入限度額は、掛金納付月数によって異なり、解約手当金の最大95%を借入可能です。
※掛金納付月数 一時貸付金の借入限度額
1~11ヶ月 0円
12~23ヶ月 
  掛金総額 × 75% × 95%
24~29ヶ月 
  掛金総額 × 80% × 95%
30~35ヶ月 
  掛金総額 × 85% × 95%
36~39ヶ月 
  掛金総額 × 90% × 95%
40ヶ月以上 
  掛金総額 × 95% × 95%
掛金総額が800万円
  800万円 × 100% × 95%(760万円)
※貸付利率は、
①取引先が倒産→無利子。
ただし、借入金額の10分の1相当が掛金総額から控除されますので、実質的には利息負担と考えられます。
なお、返済期間は、6ヶ月の据置期間経過後に、毎月、均等分割返済です。

0コメント

  • 1000 / 1000

bluefish