16-1 「土地を無償で借りています。」
土地を無償で借りている場合に課税
される税金を、「借地権の認定課税」と言います。
つまり
、
土地を無償で借りている場合、
借主は貸主から借地権を得ているとして、
税金を支払う必要が出てきます。
借地権の認定課税を避けたい場合は、
借主は土地価格の6%の地代を貸主に支払う方法があります。
それでは、社長が個人資産の土地を会社に貸す場合はどうでしょう?
たいていは、地代を支払っています。
でも、無償の会社さんも、多いです。
お勧めは、
「土地の無償返還に関する届出書(昭和55年)」を税務署に提出します。
将来貸主に土地を無償で返還することの意思表示を行い、地代を支払わなくとも「借地権の認定課税」を受けないことになります。
○「土地の無償返還に関する届出書」の留意する事項。
①個人同士では使えません。
貸主と借主のどちらか一方、もしくは両方が法人である必要があります。
なお、
個人同士の賃貸借契約の場合は「使用貸借通達」で借地権の認定課税を避けることができます。
②「土地の無償返還に関する届出書」は4通作成する必要があります。
貸主、借主で1通ずつ保管。
貸主の所轄税務署に2通提出。
(貸主の所轄税務署に2通提出すると、そのうち1通は借主の所轄税務署に送られます。)
③賃貸借契約書に「土地の使用後は無償で返す」と記載します。
(土地を無償で返すことが明記されていないと無効となります。)
④例えば、相続の際に土地に小規模宅地等の特例を適用させたい場合は、
地代を無償とせず、
地代として固定資産税の2倍から3倍程度の地代を設定します。。
前述したように、地代が無償の場合、借地権の認定課税を避けることができますが、
相続の際に土地に小規模宅地等の特例を適用できなくなります。
小規模宅地等の特例とは、土地の評価額を最大80%減額できますが、地代が無償だと小規模宅地等の特例を適用することができません。
○「土地の無償返還に関する届出書」の期限
提出期限は、「定められた後遅滞なく」とあるだけです。
確定申告書の提出期限までに提出と考えます。
○相続税評価。
「土地の無償返還に関する届出書」を提出すると、借地権の評価額は0円とされています。
そのため、貸宅地として自用地評価額の80%で評価します。
同族法人に土地を貸し、「土地の無償返還に関する届出書」を提出している場合は、
土地所有者も同族法人を通じて土地を自由に使用できます。
土地所有者と同族法人の株主が同一の場合は、
同族法人の純資産価額の計算上、借地権として自用地評価額の20%を算入します。
つまり、貸主である個人で自用地評価額の①80%(貸宅地評価)、
借主である同族法人で自用地評価額の②20%(借地権評価)
①+②合計100%の評価となります。
○土地所有者と同族法人の株主が異なる場合は、同族法人の評価に借地権評価額を加算する必要がありません。
〈例〉
故人が同族法人の株主で、土地所有者が配偶者
の場合、
土地所有者と同族法人の株主が異なりますので、
同族法人の評価の際に借地権評価額を加算しません。
借地権評価額を加算する必要がないのに加算してしまったら、亡くなってから5年10ヵ月以内に「更正の請求」して下さい。
「相続税還付」を受けます。
ご一考願います。
bluefish
0コメント