新型コロナ給付金・融資等たけなわなので、参考に、願います。
圧倒的に、
このサイトが参考に、なりますし、即、申請出来ます。
https://corona.go.jp/action/
毎日、更新ありますので、頻繁に、チェックお願い致します。
1.給付金・助成金(もらえるお金)
① 有名な持続化給付金 経産省
売上が前年同月比で50%以上減
上限:法人200万円、
個人事業者100万円
https://www.meti.go.jp/covid-19/jizokuka-kyufukin.html
簡単です。
② 雇用調整助成金 厚生労働省
休業助成1人1日上限8,330円が15,000円へ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/
③ これも、手続きしました、感染拡大防止協力金 東京都
1店舗:50万円
2店舗以上:100万円
https://www.tokyo-kyugyo.com/
④各都道府県の制度あります。
参考
さいたま県
新型コロナ支援金
https://shinsei-saitama-pref.force.com/s/
2.融資
① 東京信用保証協会
(東京都です。お住まいの保証協会検索してみて下さい。)
a. 東京都制度融資(全国制度)
感染症対応融資(略称:感染症全国)
融資限度額は 3,000 万円。信用保証料は国が原則全額補助。
セーフティネット保証 4 号・5 号、危機関連保証に関する区市町村長の認定が必要。
今回の融資制度の王道です。
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/chushou/kinyu/yuushi/yuushi/new/
b. 東京都制度融資
新型コロナウイルス感染症対応緊急融資(略称:感染症対応)、借換(略称:感染症借換)
融資限度額は各々2 億 8,000 万円。信用保証料は東京都が全額補助。
「感染症対応」は幅広い資金使途で長期の利用が可能。
「感染症借換」は原則として既往の保証付融資の全てが借換可能。
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/chushou/kinyu/yuushi/yuushi/new/
c. 東京都制度融資
経営支援融資 危機対応型(略称:危機対応)
融資限度額は 2 億 8,000 万円。
信用保証料は東京都が全額補助。
危機関連保証に関する区市町村長の認定が必要。
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/chushou/kinyu/yuushi/yuushi/list/
④全国統一制度
危機関連保証制度(略称:危機関連)
融資限度額は 2 億 8,000 万円。
危機関連保証に関する区市町村長の認定が必要。
詳細はこちらから↓
https://www.cgc-tokyo.or.jp/institution/cgc_kyokaiseido_2020-4.pdf
② 日本政策金融公庫
新型コロナウイルス感染症特別貸付(無利子・無担保)
そんなに、難しくないけれど、相変わらずの公庫の書式。
公庫さん好きだけれど、書式嫌いだな。
売上が5%以上減、
15%以上減、
20%以上減等、
融資限度額:6,000万円
https://www.jfc.go.jp/n/finance/
③ 行員さん、優秀と言われる、商工中金 さん
危機対応融資(限度額3億円、うち1億円までは、3年間基準金利▲0.9%(現状0.21%)
https://www.shokochukin.co.jp/disaster/corona.html
3、助成金・補助金(使った金額の1/2~10/10がもらえる)
① 事業継承緊急対策(テレワーク)助成金 公財)東京しごと財団雇用環境整備課
テレワークに必要なパソコン等の機器の購入 10/10を助成
上限額:250万円
令和2年6月1日締切
https://www.shigotozaidan.or.jp/
② 働き方改革推進支援助成金(テレワークコース) 厚生労働省
1/2~3/4を補助。
上限額:300万円
令和2年12月1日まで
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/
助成金、他にもあります。
ご参考願います。
以上
bluefish
0コメント