使用人兼務役員のおすすめ。実践編。

4-3 使用人兼務役員のおすすめ。実践編。
使用人兼務役員とは、
会社の役員登記されていますが、職制上部長や課長といった使用人としての地位にあり、実際にその職務に従事している者をいいます。
使用人兼務役員の場合、
賞与が損金扱いになるため節税という面ではかなり有利です。
租税回避行為という経緯があり、税務署もかなり調査します。

1.使用人兼務役員の要件
①代表取締役、専務取締役、常務取締役、監査役でないく、平取締役であること。
②職制として、部長・課長の性質を、あわせ持ち、従業員であること
つまり、名目だけの幽霊社員でないこと

また同族会社でも、次の要件を満たせば使用人兼務役員となります。
①持株割合(出資比率)が10%以下のグループに属していること。
②個人で持株割合が5%以下であること。
専務・常務取締役は、使用人兼務役員とは認められないこともあります。
ご注意願います。
2.使用人兼務役員は、無条件にその賞与が損金になるわけではありません。
次の要件を満たす必要があります。
①従業員部分が従業員賞与として処理されていること
②従業員と同日給与支給であること。
③ほかの従業員と比べて著しく高い賞与では、ないこと。
3.損金算入額は、いわゆる足切り方法で行われます。
例えば、
使用人兼務役員(部長)が300万円の賞与を支給された。
→最高額の部長が200万円の賞与を支給されている。
→損金になるのは200万円のみ、
→差額の100万円は損金に算入出来ない扱いとなります。
肩書きに、こだわると難しいですが、節税方法としては、有効な方法です。

節税ノート④

0コメント

  • 1000 / 1000

bluefish