5-3 個別対応方式
なかなか、かたい内容が続きます。
5-2と関連します。
また、内容も重複します。
この項は、基準の選択で、税額が異なってくることを説明しています。
5-2に記載したように、
売上の消費税から控除する仕入の消費税の金額は、
「個別対応方式」
と
「一括比例配分方式」
の、どちらかを選択して税額計算します。
一般的に、非課税売上が多い会社を除いて、
「個別対応方式」が有利だと考えられています。
おさらいですが、
課税売上の割合が95%以上、
かつ、
課税売上が5億円以下の事業者は、
売上消費税から、仕入消費税の全額を控除できます。
一方、課税売上の割合が95%未満の事業者、または、
課税売上が5億円超の事業者は、
売上消費税から、仕入消費税額を
控除出来ません。
◯個別対応方式の利点。
一般的な事業者の納税額を比較すると、「一括比例配分方式」より「個別対応方式」の方が納税額が少ないとされています。
一般的に、会社の売上は、
次のような会社を除いて、
課税売上が多くなるのが普通です。
【非課税売上の多い会社】
①不動産賃貸の会社で、居住用物件の賃貸収入が多い
②不動産会社で、土地の売却収入が多い
③医療法人で、社会保険診療収入が多い
◯「個別対応方式」は、事務負担増。
「個別対応方式」は、仕入の消費税を3つに区分する必要があります。
①課税売上のみに対応する仕入の消費税
②非課税売上のみに対応する仕入の消費税
③課税売上と非課税売上に共通する仕入の消費税
仕入の内容に応じて、その都度、判断が必要ですから、事務の負担が増加します。
事務負担が増えますが、営業の電話代や名刺代は、
課税売上のみに対応する仕入に、
経理の電話代や名刺代は、
課税売上と非課税売上に共通する仕入というように、
部門別などの基準をもとに区分して、
課税売上のみに対応する仕入の消費税が多くなると、
消費税が減少します。
「一括比例配分方式」を選択すると、
最低でも2年間は継続して適用した後でないと、
「個別対応方式」を選択できません。
一般的に、非課税売上が多い会社を除いて、
「個別対応方式」を選択した方が有利だと考えます。
「個別対応方式」を選択した場合は、
課税売上のみに対応する仕入の消費税が、多くなるように区分ルールを作成することが大切です。
bluefish
0コメント