固定資産の区分計上。

11-4(1) 固定資産の区分計上。

○マンションの場合。
投資用物件では、
建物を躯体部分と付帯設備部分に区分すると、経費を多く計上できます。
躯体部分というのは、建物そのもののことを差します。
付帯設備とは電気・ガス設備、給排水設備、衛生設備(お風呂、洗面所、トイレなど)などです。
付帯設備は税法上、建物附属設備と言います。
減価償却の計算方法は、
経費計上額=建物取得価額÷耐用年数
つまり、耐用年数が短ければ短いほど、減価償却費としての経費計上額は大きくなります。
建物の耐用年数は、
木造の22年、
鉄骨の場合34年、
RCの場合47年
と長い年数が定められています。
建物付属設備の
耐用年数は15年
と建物の耐用年数より、かなり短い年数が定められています。

建物と建物付属設備に分けるには、
新築は、建築業者から見積書もらいますので問題ありません。
中古物件を購入した時が問題です。
購入当時の見積もりがあれば良いです。
オーナーが転々とした物件は、望み薄です。
その場合は、大変ですが、不動産鑑定士から鑑定評価を依頼する方法なども考えられます。

一般的には、建物:建物付属設備=7:3で計上することが多いですが、根拠が弱いです。
なんらかの根拠を探して、按分した方が良いです。
説明に合理性があれば、税務調査でも見過ごされる可能性があると考えます。



節税ノート⑤終わり。

0コメント

  • 1000 / 1000

bluefish