融資で、お困りの方、ご連絡下さい。ご連絡頂ければ、どの程度、資金調達ができるか、経営状況に応じて、無料でアドバイスができます。電話で無料相談する(平日9時~19時)03-6848-6622 吉田お客様の状況に適した資金調達方法をご提案させて頂きます。j3税理士法人は、資金調達の支援をおこなっている認定支援機関です。是非とも、相談下さい。担当 吉田正志元金融機関出身。株式公開業務8回経験。融資支援実績、約1,000件以上 200億の実績あり。シンジケートローン、銀行引受社債等で、3か月で、16億7000万の実績あり。個人・会社からの投資、13億8000万の実績あり。さて、資金調達の方法は、さまざまあります。①融資等。・金融機関からの融資。・自治体の制度融資。・ビジネスローン。・少人数私募債の発行。・創業融資。②資本増強。・投資家やベンチャーキャピタル(VC)からの出資を受ける 。③ファクタリングて・リースバック。④補助金や助成金。⑤クラウドファンディング。弊社では、ご連絡頂ければ、いくら資金調達ができるか、経営状況に応じて、無料でアドバイスができます。電話で無料相談する(平日9時~19時)03-6848-6622 吉田お客様の状況に適した資金調達方法をご提案させて頂きます。j3税理士法人は、資金調達の支援をおこなっている認定支援機関です。是非とも、相談下さい。「資金繰りに、...
bluefish
(せ)確定申告セルフメディケーション確定申告に記入欄があります。セルフメディケーションとは、乱暴ですが、「自分の身体は、自分自身で自己管理し、普通の病気は、自分で手当しろ」みたいな感じです。つまり、一般用医薬品(OTC医薬品)を利用し、予防や体調管理を行い、自分の健康を自分管理することです。 「セルフメディケーション税制」とはどんな制度?OTC医薬品購入額が一定の額を超え場合、購入金額分が、課税所得から差引く制度です。 本人または生計を一にする家族がOTC医薬品を年間に購入学の合計が税込12,000円を超えた分(上限88,000円)について、所得控除を受けることができます。OTC医薬品を活用してもらい、医療費を減らそうという意図があります。「制度対象となる人は?」・所得税、住民税を納税している。・申告対象となる1年間に、①特定健康診査(メタボ健診)②予防接種③定期健康診断(事業主健診)④健康診査⑤がん検診のいずれかを受けていること。・セルフメディケーションによる所得控除と従来の医療費控除を併用できません。医療用医薬品で使われている薬効82成分が含まれているOTC医薬品(スイッチOTC医薬品)のみが対象です。セルフメディケーション税制の対象商品はパッケージにマークがあります。マークは表示義務がないため、生産するうえでマークが、ないものもあります。申告の際、レシートの提出が求められます...
(そ)確定申告申告いつから送付出来るのでしょうか。答えは、2月16日以前でも申告書は提出できます。このことは「所得税基本通達」国税庁の規則に記載されています。■所得税基本通達120-2その年分の確定申告書(法第120条第8項及び第122条第1項《還付等を受けるための申告》に規定する申告書を除く。)がその年の翌年2月15日以前に提出された場合には、当該申告書は通則法第17条第2項《期限内申告》に規定する期限内申告書に該当するものとする。(平23課個2-33、課法9-9、課審4-46、平29課個2-13、課資3-3、課審5-5改正)わかりにくいですね。つまり、「確定申告期間以前に提出された申告書は、期間内申告されたものとする」という意味です。確定申告いつまで?所得税の確定申告は、祝祭日を考えないと、3月15日までですが、この期限に間に合わなければどうなるのでしょう?還付の場合、期限を過ぎた場合、還付金の振込みが遅なります。期限を過ぎても還付申告は過去5年分行えます。納税の場合は、期限を過ぎると無申告加算税が賦課されます。必ず期限を守る必要があります。関連して、消費税の申告期限は、祝祭日を考えないと、3月31日です。個人事業者でも、売上により消費税を納める場合があります。
(か)確定申告、家族をふやそう。ちょっと息抜きに、考えました。扶養控除とは、所得控除の一種です。扶養控除とは、納税者になどの扶養親族(子供や両親・祖父母等)がいる場合に適用される制度で、所得税が軽減されます。まず、扶養とは税金計算の際、個人の事情を勘案して金額を差引く制度です。例として、所得控除があります。収入を得ると、所得に応じた所得税を納めますが、一定条件により、課税対象となる所得から金額を差引可能になります。これを所得控除といいます。扶養親族にあたる人の条件扶養控除の対象となる扶養親族には、次のような条件があります。実は、すごく幅があります。配偶者以外の親族(6親等内の血族および3親等内の姻族)、また、里子、市町村長から養護を委託された老人。「6親等内の血族および3親等内の姻族」とは大きく血族とは、自分の血縁の親族のことです。血族は、1親等が父母・子。2親等は祖父母・兄弟姉妹・孫。3親等は曽祖父母・曽孫・伯叔父母・甥姪です。4親等は高祖父母・玄孫・伯叔祖父母・従兄弟姉妹・姪孫。5親等は高祖父母の父母・来孫・従甥姪など。6親等は高祖父母の祖父母・昆孫など。婚族とは、婚族とは、婚姻によってできた親戚です。つまり、義理の父・母・兄・姉等のことです。婚族については、1親等は配偶者の父母・子の配偶者など。2親等は配偶者の祖父母・孫の配偶者・兄弟姉妹の配偶者など。3親等は配偶者の曽祖父母...
(い)医療費控除は、生計を一にする家族の分すべて含まれます。参考まで、同居していなくても良いです。扶養控除を提出していなくても良いです。別居の親、フリーターの息子なども対象になります。夫が妻の医療費を負担している場合、一人暮らしをしている母親の医療費は、子供からの仕送りで生活しているような場合は、負担した医療費は、医療費控除の対象となります。医療費合計-保険等の補てん金額=「10万円」を超えた場合に、その越えた部分が控除の計算対象です。総所得金額が200万円未満の方は、10万円ではなく、総所得の5%を越えた部分が控除の計算対象となります。あまり、控除額は、大きくはありませんが、ご一考願います。
確定申告に、ついて記載したいと思います。長いです。最初に、(わ)私の「確定申告」不動産投資。不動産投資を始めるとほとんどの場合毎年確定申告をすることになります。かなり、簡単ですが、アウトラインを説明します。不動産投資確定申告時の必要な情報。・ローン支払い返済表(元金・金利記載)・管理費・修繕積立金(管理会社発行。)・固定資産税・修繕費・その他経費(レシート類)・売買契約書・登記謄本・賃貸借契約書(貸主)・家賃の管理資料・購入手数料明細・ローン関連費用・租税公課・火災保険などの証券その他の資料。・源泉徴収票・マイナンバーカード(写し)・寄附金受領証明書(ふるさと納税の方)・生命保険の控除証明書・医療控除等の証明書・株式等の取引証明書①収支内訳書(不動産所得用)、青色申告決算書は難しくありません。レシートを科目毎に、分け、月毎(または、1年間まとめて。)入力します。確定申告書Bの「収入金額等」の「不動産」の入力欄があります。書き方は国税庁HPに掲載されています。↓収支内訳書の書き方(H29年)https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki2017/pdf/32.pdf賃貸期間、貸付面積など、毎年の控えを用意しましょう。減価償却費の計算収支内訳書(不動産所得用)で、裏面の減価償却費は、注意しましょう。償却費計上できるのは建物のみ...
5-4 簡易課税が、おすすめの会社もあります。 簡易って、レベルが低くそうな感じですが、言葉だけのイメージだけです。 ちょっと考えてみましょう。 消費納税には、本則課税と簡易課税の2種類あります。 売上が1000万円を超えると消費税計算が必要になります。 そうなると、消費税は、原則、本則課税で計算されます。 しかし、売上高が5,000万円以下なら、事前の手続で簡易課税を選択できます。 簡易課税と本則課税では、計算方法が異なりますので、消費税が変わります。 簡易課税を選択すると、消費税を低減できるなら、簡易課税を選択するとよいでしょう。 簡易課税と本則課税の計算例 ○小売業で、売上1500万円仕入れ額1000万円、、 簡易課税の計算式 消費税率は10%、小売業のみなし仕入れ率は80%とその結果は以下の通りです。 簡易課税(1500万円×10%) 150万円 -(1500万円×10%×80%) 120万=30万円 本則課税の場合 (課税売上高×消費税率)-(課税仕入高×消費税率) (1500万円×10%) 150万円-(1000万円×10%) 100万円=50万円 この計算の場合、簡易課税の...
1-7-2棚卸方法。 その2通常、仕入帳・商品有高帳などで、帳簿上在庫を管理しています。実地棚卸は、毎月、四半期・半期・期末に、行っています。実地棚卸のポイント(1)実地棚卸の責任者を決めます。実地棚卸日の決定。棚卸しの対象範囲決定。「実地棚卸計画書」および「実地棚卸マニュアル」を作成します。(2)実地棚卸の事前説明会。実地棚卸は通常2人1組で行います。(3)事前に、商品・製品の整理整頓。(4)重量換算法の採用。重量換算法 (総重量÷1個の重量=数量)(5)棚卸原票(実地棚卸を行うための記入用紙)ひとりが在庫のカウント、もうひとりが棚卸原票へ記入。参考に、してみて下さい。
1-7-1棚卸方法。実際の商品量を確認することを「棚卸(実地棚卸)」といいます。方法は、1.在庫の数を数えます。2.在庫金額を算定します。この在庫を棚卸資産といいます。期末時点の、売れ残り商品は、売上原価に入れられません。棚卸資産は、「在庫」のことです。棚卸資産の種類としては、(1)販売するために保有する資産(2)製造中の資産半製品・仕掛品(建設業除く) ・未成工事支出金(建設業)(3)工場の短期間の消費資産原材料、工場消耗品等(4)管理部門の短期間の消費資産貯蔵品(事務用貯蔵品、消耗品、消耗工具、器具および備品)です。棚卸資産に、含み損がある場合は、「棚卸資産評価損」を計上する必要があります。仕入の時期がかわれば、単価も変わります。どの単価を設定するか考慮の必要があります。一度、整理してみましょう。
今日から、節税ノート1に、戻ります。1-7棚卸資産の廃棄=廃棄損を計上しましょう。会社の会計をまとめる上で大切なことの一番メに、棚卸しがあります。さて、月末・期末時点で、棚卸ししていますか?棚卸の他に、損耗劣化陳腐化した棚卸品もカウントしていますか?棚卸方法も、1点々カウントするものもあれば、重量で棚卸するものがあります。原材料等も同様に、とらえる必要があります。スタッフさんは、この部分の明細があれば、客先から、一度聞き取っておきましょう。毎月、棚卸しをしてみましょう。
(に)人間ドックの費用。人間ドックの費用を会社が負担した場合、福利厚生費として経費になるのでしょうか。「…役員又は使用人が受ける経済的利益については、その経済的利益の額が著しく多額であると認められる場合又は役員だけを対象として供与される場合を除き、(給与として)課税しなくて差し支えない」(所得税基本通達36-29) <ポイント>・ポイント①は、著しく多額でないことです。”著しく多額”がいくらなのか難しいところです。国税庁HPに、2日間の人間ドックの例がありますので、数万円は、認められると考えられます。健康経営も浸透して来ていますので、時代は、少しずつ、変わって来ています。20~30万円の人間ドックは、”著しく多額”に該当して、認められないと考えます。・ポイント②は、役員だけでなく、社員にも、公平な人間ドックの機会があることが必要です。35歳以上など年齢を条件に、することは、認められます。希望者だけと言う場合も経費が認められます。受けない人に、金銭を支給すると給料扱いになります。ポイント③オプション内容が一般的な、健康診断の範囲で、金額が多額でない場合は、福利厚生費として経費にできる考えも、あります。多額のオプション検査は、給料扱いになります。《 役員だけの会社や個人事業主》労働安全衛生法により、事業者に対し、健康診断は年1回の受診が義務付けられています。あくまで、労働者が...
(じ)会計上の自動化とは?自動化とは?自計化をする最大の目的は、「会計処理したデータを経営に活かす」ということです。つまり、状況的には、ある程度事業が波に乗って経営者や経理担当者に余裕が出てきて、事業をさらに伸ばす際の経営方針を練るための材料が必要になったとき、自計化を導入するかを検討するべきだろうと考えます。それ以外顧客では、不要です。特に事業をはじめて間もないスタートアップの会社の経営者は、本業に集中して取り組んだほうが良いです。この状態では、資金繰りや節税対策など、より専門的で高度な提案を行ってもらえるような体制づくりの方が大切です。決算書類等の分析、経営指導・助言など、税理士からの良い提案を受けることも必要です。自計化を導入することのメリットは十分大きいですが、会社の状況によっては、ほとんどの会社は、丸投げのほうが、事業が成功することもあります。さて、自動化とは、通常、自計化とは、自社で経営処理に必要となるデータを会計ソフトなどに入力し、運用していくことを指します。現在の経理処理の手順は、①手書きの伝票、帳簿など必要な資料を税理士に渡す。②預かった資料を基に、税理士が手入力で記帳業務、仕訳入力などの経理事務を行う。③税理士が、入力したデータを基に試算表を出力し、顧問先へ返却するのが一般的です。自計化とは一方で自計化とは、上で示した②の部分を、自社で行うことを言います。つまり...